ボランティアの講座・研修のお知らせ
☆栃木県社会福祉協議会《とちぎ視聴覚障害者情報センター》が
主催する講座のご案内
手話通訳に必要な知識および技術等の指導を行うことにより手話通訳者を養成し、聴覚障害者等の福祉の増進を図ることを目的に開催されます。
聴覚障害者の福祉に理解と熱意のある方は、ぜひお申し込みください。
終了しました。
要約筆記とは、話の要点を日本語で書き、耳の聞こえない方・聞こえにくい方に内容を伝える通訳のひとつです。文字を介して、コミュニケーションのお手伝いをしませんか?
人と接することが好きな方、幅広い年代の方々が活躍中です!
ぜひ、お申し込みください。
終了しました。
手話通訳者養成講座会を終了した方を対象にフォローアップ講習を行い、栃木県手話通訳認定試験の合格に寄与することを目的とし開催します。
●実施日時 平成30年6月〜8月
●場 所 とちぎ福祉プラザ 第2研究室等
●定 員 30名
●参 加 費 無料
●申込方法 別紙受講申込書(HPより印刷可)にて申し込む。
●申込期間 平成30年4月14日(土)〜 5月12日(土)
●主 催 者 栃木県社会福祉協議会(とちぎ視聴覚障害者情報センター)
●問合せ先 とちぎ視聴覚障害者情報センター
手話通訳者養成講座会を終了した方を対象にフォローアップ講習を行い、栃木県手話通訳認定試験の合格に寄与することを目的とし開催します。
●実施日時 平成30年9月〜11月
●場 所 とちぎ福祉プラザ 第2研究室等
●定 員 30名
●参 加 費 無料
●申込方法 別紙受講申込書(HPより印刷可)にて申し込む。
●申込期間 平成30年8月1日(水)〜 8月20日(月)
●主 催 者 栃木県社会福祉協議会(とちぎ視聴覚障害者情報センター)
●問合せ先 とちぎ視聴覚障害者情報センター
☆平成30年度
下野市ボランティアセンター主催 各講座のご案内
各講座の内容や参加募集については、詳細が決定次第、社協だより「きらり」のコーナーやホームページ等でお知らせいたします。
講座・研修名 | 対 象 | 内 容 |
No.1 朗読奉仕員養成講座 (中級) <全15回> |
栃木県在住者 <20名> |
栃木県視覚障害者福祉協会主催。朗読に必要な技術等の指導を行うことにより朗読奉仕員を養成します。初級課程修了者 実施予定時期…6/7~9/20(毎週木曜日) 10:00~12:00 |
No.2 傾聴ボランティア講座 <全5回> |
市内在住・在勤 <20名> |
悩みや寂しさを抱える方の気持ちに寄り添い、その方のお話に耳を傾け心をこめて聴く「傾聴」の対話スキルについて、講話や演習を通して技術・手法を学びます。(市生涯学習情報センターとの共催) 実施予定時期…6/7、14、21、6/28、7/5 13:30〜16:30 |
No.3 2018 なつ☆ ジュニアふくし体験 |
市内小学校児童 4・5・6年生 <30名> |
夏休みを利用して、福祉やボランティア活動への関心を高めるために、様々な体験や学べる企画を実施します。 実施予定時期…7月下旬〜8月上旬 |
No.4 点字ボランティア入門講座 <全15回> |
栃木県在住者 <15名> |
視覚障がい者への理解と点字の普及、ボランティア活動への関心を高めながら育成を図るため、点字を学習する機会を提供する。 実施予定時期…7/24~2/26(第2.4火曜日) 10:00~12:00 |
No.5 手話講習会 (入門コース) <全15回> |
市内在住・在勤 <15名> |
初心者向けの手話学習を通じて、聴覚に障がいのある方を理解し、ボランティア活動への関心を高めるため実施します。 実施予定時期…9/21〜1/18(毎週金曜日) 13:30~15:00 |
No.6 災害ボランティア 活動講座 <全2回> |
市内在住者 <30名> |
災害時におけるボランティア活動の基礎的な知識・役割等を学び、災害ボランティアについて理解を深め、平常時からの取り組みや地域の助け合いの意識を高めるため実施します。 実施予定時期…9月予定 |
No.7 地域出前講座 |
市内在住者・在勤 |
自治会、育成会、企業をはじめとするグループや団体等に対し、希望する内容に沿ったボランティア講座をコーディネートします。 実施予定時期…随時 |
(予定されている内容等が変更になる場合もございますのでご了承ください。)